中部
かつて新潟県にあった自治体「紫雲寺町」。その名を残す曲をご紹介します。 紫雲寺 笹川美和 J-Pop ¥255 provided courtesy of iTunes 歌のこと タイトル :紫雲寺 アーティスト:笹川美和 リリース :2005年10月26日 出てくる場所:栗島、佐渡ヶ島、紫雲寺 …
新潟県小千谷市が制作したプロモーションソング。それが「小千谷こい唄」。 歌のこと タイトル :小千谷こい唄 アーティスト:Mondeo リリース :2020年10月22日 出てくる場所:小千谷、山本山、越後三山、信濃川 鯉の街、気球の街。 市制作のプロモーション…
山口百恵の「飛騨の吊橋」。1977年のナンバーです。 歌の世界は、かつての田舎が舞台となっています。 吊り橋を誰か渡る淋しい音が夜をふるわせるあの人も橋を渡り街に行って戻らないの飛騨の山は静か今年も大雪よ便りも途切れたの忘れてしまったの街の女性…
今回は滋賀の曲。T.M.Revolutionの「Lakers」です。 皆さん、T.M.Revolutionこと西川貴教さんが、滋賀を背負ったアーティストだということはご存知でしょうか。 滋賀県生まれ、滋賀県育ち、父親は滋賀県庁職員。本人も、2008年から滋賀県初となる「滋賀ふる…
少し今回は情報を求めている歌を。チェリッシュの「避暑地の恋」、1973年のナンバーです。 舞台は長野県の軽井沢。標高が高く、東京からも1時間プラスで行けるアクセス性から、古くより避暑地として親しまれてきた場所です。一昔前のリゾートとしてのイメー…
今回は少し変化球な縁のある曲です。解散してしまったバンド「レミオロメン」の名曲「南風」です。 アッパーなテンポでありながらも爽やかなナンバーで、彼らの代名詞「粉雪」「3月9日」に次いだ、代表曲の1つとなっています。この歌は歌詞の中には直接的に…
吉田拓郎の1991年のナンバー「吉田町の唄」。歌われる吉田町は、新潟県にある町です。 吉田拓郎が吉田町を歌うとは、何か縁があるのかなと思いますよね。起こりは、吉田町の若者団体が「吉田繋がり」という荒削りな繋がりで、吉田拓郎に「歌を作って欲しい」…
日本で最も面積が小さい地方自治体。それが富山県舟橋村。 この村のオフィシャルソング、つまりは村歌が今回の曲「ちっちゃな舟橋村」です。知らなかった曲でしたが、ラジオでリクエストをいただきました。 自治体ソングにしてはめっちゃキャッチーなメロデ…
My Hair is Badの「ホームタウン」。 マイヘアの地元、上越への至極個人的な思い入れが、ポエトリーリーディングテイストに歌いこまれています。 曲はゆるめの雰囲気ではありますが、上越で過ごした原点を思い返し、更に先へ進もうとする力強い歌です。 上越…
今年から、ご当地ソングにまつわるニュースの紹介もやっていこうかなと思います。 今回はこれ。静岡のTOKAIホールディングスのCM撮影で、ご当地ソングに合わせたダンスの撮影をしましたよーというもの。 この静岡のご当地ソング「思い出の交差点」。企業主導…
ドラゴンアッシュ2000年のスーパーヒットナンバー「Deep impact」 リリース当時、よく聞いていたラジオ「やまだひさしのラジアンリミテッド」でパワープレイされていたことをよく覚えています。青春の番組や、しみじみ。 さてさてカップリング曲も忘れちゃい…
打首獄門同好会の「HAMAMATSU」 その名のとおり浜松をテーマにした曲で、名物紹介的な歌詞になっています。 この曲の特徴はなんといっても、サビが浜松名物の“激練り”そのままになっているところ。激練りの解説含めてインタビューをご覧ください。 大澤:そ…
岐阜の歓楽街“柳ヶ瀬”を舞台にしたムード歌謡。美川憲一の「柳ヶ瀬ブルース」この曲に触れずに、ご当地ソングは語れません!この曲、いろんな方面にとってターニングポイントな曲となっています。 まず美川憲一にとって。この曲により、デビューから青春歌謡…
「尾張名古屋のエンタテイナー」の異名を持つSEAMO。 2000年代には、日本のHIPHOPのメジャー最前線を走っていましたが、今は、楽曲提供やプロデュースなど、裏方に入ったのかな。 さて、HIPHOPは反体制・アウトローなイメージが強いですよね。そしてアウトロ…
ココロシティ スキマスイッチ J-Pop ¥250 provided courtesy of iTunes
地域おこしの一環で、日本各地で日々新しいご当地ソングが生まれています。今回は「TOYAMA MUSIC FORCE」による「みんなの富山ソングプロジェクト」から「DOUNANNDA TOYAMA」をご紹介。 公式You tube の紹介によれば、オール富山出身クリエイターで生み出さ…
琵琶湖が舞台の歌。とても歴史ある一曲です。 地元高校のボート部が歌っていたものが、口づたいで広まり定番化した曲。民謡的な出自をもつ歌です。現代では、誰もが気軽に作曲して発表できるようになりました。個人の力が発揮しやすい、総クリエーター化現象…
ご当地ソングの不毛都市と言われる名古屋の中で燦然と輝く名古屋ソング「名古屋はええよ!やっとかめ」 リリース当時の80年代当時はヒットしていなかったそうですがネットのフラッシュ動画最盛期に掘り起こされた珍曲です。 東京や大阪をライバル視し、名古…
昨年からご当地ソング界隈で話題になっていた、名古屋市長自ら音頭をとり、名古屋のご当地ソングを作る大作戦。 名古屋ゆかりのご当地ソングがないので、公が自ら作成に乗り出したとのことで、度々ニュースになっていました。事前のインタビューでは、「恋す…
平井堅のシングル曲「桔梗が丘」は、母親から子供への愛情を歌った曲です。つづられているのは深い親心ですが、子供のいない私としては親の顔が浮かんで「親孝行しなきゃな…」としんみりしてしまいますねぇ。 この曲名、ドンずばりの特定の地名で、めっちゃ…
お笑いコンビ流れ星。怒涛の一発ギャグを繰り返すモジャモジャ、ちゅうえいとシュッとした感じの突っ込み、瀧上伸一郎の2人組です。 「あなたとあなたでオリオーン座!」という一発芸を聞けば、誰もがピンとくるんじゃないでしょうか! え、知らない?ぼく、…
これを書いている週末に、日本最大級の音楽イベント「フジロックフェスティバル18」が、新潟県の湯沢町で開催されました。台風、大丈夫だったんでしょうか? 私、フジロックは参加したことがないのですが、フェス当日の越後湯沢駅なら行ったことあります。駅…
長野県の県歌「信濃の国」。 聞くところ、大半の長野県民は歌えるそうですよ! これ、絶対ケンミンショーで特集されてますよね!?善光寺や松本駅前で街頭インタビューして「信濃の国、歌ってください」って歌わせて、驚いたふりしていじる、一連の件を絶対…
民謡、それは歌い継がれ伝承してきた土着の歌。それはもう、ザ・ご当地ソングのことです。 さて、では新民謡はご存知でしょうか。新? アタラシイ?そうです、普通の民謡とは少し違っています。 新民謡は、大正から昭和にかけて “作られた” 民謡調の曲のこと…
7月の3連休で、新潟へ旅行に行ってきました。 行ったのは魚沼・十日町のあたり。新潟でも内陸のエリアです。関東と変わらず、めっちゃ暑かったけど、深い緑と虫や鳥の声、里山の夏を楽しむ事ができるとてもステキな時間でした。 移動の車の中では、i-podを…
GOING UNDER GROUNDに出会ったのは、高校時代かな。2000年台頭デビューだから、そうだね合ってるね。そのくらいだ。 その後、しばらく遠ざかっていて、ふと思い返して聞き出して、また忘れたように離れていたけど、忘れたころに少しして聞き出したりして。僕…
ご当地ソングでは、地名だけでなく路線や鉄道の名を関する物も多くあります。 AKBグループの新潟版NGT48の代表曲「Maxとき315号」は、東京から新潟へ向かう新幹線をモチーフに、大切な人を故郷に連れていく事、さらには人生の決意が感じられる歌になっていま…
北陸新幹線の車内メロディに使われているのが今回の曲「北陸ロマン」 谷村氏が、北陸新幹線の開業に合わせて作成したキャンペーンソングとのことで、そのまま新幹線の車内メロディに採用されたようです。なんと!仲間由紀恵とのデュエットバージョンまであり…
連続で福井ソングをご紹介。 福井の曲で探すと、何度も出てくるのが Sing J Roy 。レゲエな曲調をベースに、いろいろな福井らしい曲を歌っています。とても陽気、やっぱりご当地ソングは、哀愁よりは明るい曲の方が好みかな。 方言のだんねぇざは「結構です…
週末、はじめて福井旅行に行くもんですから、気分を高めるために福井のご当地ソングを集中的に紹介していきたいと思います! まずは、水森かおり「東尋坊」東尋坊は観光でももちろん行ってくる予定。少し海が荒れてそうだから、荒波飲まれ日本海に引きずり込…